rioblog

音大生が日々の生活を科学的な視点で眺めるブログ

お知らせ、近況報告

 

こんにちは、今日は卒業式でした(3/2)。

この記事はスマホでサラッと書いています。お知らせと、日々何してるの?みたいな事をまとめるエントリを作ってみました。

 

お知らせ

このブログでは主に心理学の分野から様々な生活に役立つことからあんまり役立たない知識をご紹介しています。そこで、このブログはコメントを承認制にしているのでリクエストも受けれます。例えば「ダイエットが続かない。今やってるダイエットほんとに意味があるのかな?」とか「最近何故か無気力な感じがする。よどんだメンタルの解消法を知りたい」など。得意な分野であれば(メンタル)あまり時間を置かないでお答え出来ます。随時募集していますのでお気軽にどうぞ。

 

近況報告

冒頭にありました通り高校卒業しました〜。

このブログは、管理人の読書好きのため、得られた知識をアウトプットする為に開設されました。研究を元にした本を読むのが好きなのですが、最近は直接論文を読んでます。その方が最新なので。その為、根拠と信頼性は割と高いかなと。アウトプットすると脳への定着が促されるのですが、僕としてはただやみくもに得た知識をアウトプットし、たまたま見た方が「面白い!」とか「役に立った!」なんて事を感じて頂けたらと思います。なので、ほとんど利害関係が無い分、カジュアルに読んで頂きたいです。

今日は昼過ぎから記事を書き始めたのですが、1気に3本更新しました。1日1本でもいいかな?とも思うのですが、インプットとアウトプットの正しい割合もあるので仕方ないですね。

 

それでは皆さん、また次回。

ウソは見抜ける~科学的ウソの見抜き方、無意味なテクニック~

(スマホで見てくださっている皆様、いつもありがとうございます。お手数ですがPC版見ていただくと読みやすいかもしれません。不慣れで設定が完了していません。) 

 

今回は、ウソを見抜くために必要なことと、どんなことをしたら見抜けるようになるの?ってことを解説。

それではどうぞ

 

そもそもウソって見抜ける?

f:id:RYO_howfar:20190302173142j:image

ここが結構今回のポイントだったりします。理由は情報があふれる時代の中で、「ウソをつくと声が変わる」「足を組むのは隠し事があるサイン」なんて事が広まっています。はっきり言います、そういった仕草でウソを見抜くのはほとんど不可能に近いです。もともと足を組む癖が有ったり、コミュニケーションが得意ではなくて慌ててしまって言葉に詰まってしまうことがあるからです。これはウソをついていなくても無意識に出てしまう反応ですからあまり頼りになりません。

しかし、より科学的にウソを見抜く方法が存在することも事実です。今回は簡単な内容を紹介しようと思います。

 

シミュレーション戦略

これはシカゴ大学の提唱するテクニックで、ぶっちゃけこれがかなり重要なポイントになります。わかりやすく言うと、「もし自分だったらこの状況でウソをつくかな?」と考えることです。その為には相手の気持ちになる事、相手の気持ちに共感できることが非常に大切になります。

 

ウソを見抜く力=〇〇力だった

シカゴ大学の実験

シカゴ大学でこんな実験が行われました。

f:id:RYO_howfar:20190302173446j:image

「この人たちの心を読んでください」とお願いし、写真を見せます。そして片方のグループには「仕草」や「態度」から、もう片方には「もし自分が写真の人だったら?」と想像してもらいました。後者がシミュレーション戦略です。これでどちらが正確に心理を読み取れていたか調べたのです。結果はシミュレーション戦略グループの圧勝でした。

つまり相手のウソを見抜くために必要なのは、『共感力』だったわけです。

 

見抜く力を上げてくれる簡単トレーニン

f:id:RYO_howfar:20190302173530j:image

〇〇〇を見て「EQ」を上げる

『共感力』が大切だよってことはもうわかりましたと。じゃあどうやってトレーニングをするかというと、「海外ドラマを見る!」です。そんなことで?と思いますが、そんなことでいいのです。共感力は心の知能指数といわれる「EQ」が高い事と比例します。良質な海外ドラマでは、登場人物の心の揺れ動きが非常に多いです。さらに脚本も素晴らしく、先の展開が読めずハラハラします。沢山見ていると、展開が先読みできたり、登場人物への感情移入ができるようになってきます。そうなってくればあなたの『共感力』及び「EQ」が高まってきた証拠です。

*おすすめは「メンタリスト」、「ホワイトハウス

「畏敬の念」を感じよう

これはカリフォルニア大学のポール・ピフ博士の研究で明らかになった事です。実験では学生を二つのグループに分け、片方は壮大な自然の番組、もう片方には一般的なドキュメントなどを見てまらいました。その後共感力テストを行うと最初のグループは明らかに共感力が上昇していました。理由は、自分のちっぽけさに気付き、他人の気持ちを考えようという意識が強まったためだと博士は分析しました。

そのほかにも言葉では表せないけど「何かが凄い」と思えるようなものに触れると効果があったそうです。(exp.有名な絵画、壮大なクラシック音楽、火山の噴火の様子など)

 

おまけ:ウソを見抜けるメリットってあるの?

あります。ビジネスシーンなんかでは相手が何を考えているかわかるというのは非常に有利です。なぜなら、「消費者像」や「クライアントの求める事」がわかるようになると、需要に沿ったアイディアを生み出せるようになります。ほかにも料理人なら「食べる人はどんな料理を食べたいんだろう」とかに応用できます。

仕事についての話をこちらでしています。ぜひ御一読を。

 

rioblog.hatenablog.jp

 

まとめ

今回はウソを見抜くといったことに関して心理学の世界が導き出した答えをほんの少し紹介しました。知識やテクニックは持ってるだけでは意味がありません。例えるなら参考書にはやたら詳しいのに勉強ができないやつみたいなもんだからです。大事なのは勉強法を知ってるより実践し、成果を上げることです。皆さんの生活が少しでも豊かになりますように。

 

露出狂の精神年齢がこちら

 

今回は、露出狂の人ってどんな精神状態なんだろうって気になったので、犯罪心理学の本から、解説。

それではさっそく見ていきましょう。

(なるべく下品な表現は避けましたが、気になる方は読むことをお控えください。あくまでも心理学として、一つの学びとして紹介しています。)

 

露出=公然わいせつ罪

f:id:RYO_howfar:20190302161450j:image

公然わいせつの罪に問われると、6か月の懲役もしくは30万円の罰金にが科せられます。その中でも代表的(?)なものに「露出」があります。

 

露出狂の精神年齢は小学生以下!?

f:id:RYO_howfar:20190302161524j:image

本題です。精神分析学の有名どころであるフロイトによると、「3~6歳の時期は性器を見せたくなる時期」なんだそうです。「見られたい願望」は人間である以上持っている感情です。しかし、3~6歳の子供は自分の性器を見てほしいという願望が一番強いとのこと。これを「エディプス期(=男根期)」といいます。通常であれば社会性の発達とともに失われていきます。ある意味露出狂は、「注目されたい!」という気持ちが強く、さらに幼児化してしまったということです。

 

露出狂の人の特徴

そんな特徴知りたくないよ!って方もいるでしょうが、予防のため、実際に遭遇してしまった時のために知っておくと少しはショックが和らぐかもしれません。

これは犯罪心理学に元付いた特徴ですので私見ではないのと偏見でもありませんので注意。

「性」に対して臆病

実際の犯罪ケースからも、性的に臆病で、性行為に自信がない人が露出するケースが多い模様。女性に対しての劣等感の反発から露出してしまう「非純粋型」がほとんど。このタイプは結婚していたりパートナーが居る事も多いのです。職場や家庭でのストレスがトリガーになり行為に至ってしまうわけです。

 

まとめ

f:id:RYO_howfar:20190302161621j:image

ここまで犯罪心理学から露出狂の特徴、精神年齢を見てきました。もちろん性器を見せるのは基本許されませんが、北南米では許されていることもあります(ただし日光浴とか)。逆に国の文化や宗教によって肌を見せることも良しとしない場合もあります。近年は本当に手軽に海外に行けるようになりましたが、旅行の際は滞在先の文化をよく知ってから行きましょう。「郷に入れば郷に従え」ですね。

恋愛の科学~女性はどんな魅力を重要視する?~

 

今回の記事では「外見から推測される男性の魅力」という立正大学心理学部と川村学園女子大学の共同論文を解説。

(参考文献は最後に)

 

 

調査背景

f:id:RYO_howfar:20190302151737j:image

 今回の研究では女性→男性の関係(友人、恋人,ワンナイト、結婚)を求めるときにどんな魅力が関係あるの?ってことを調べてくれました。

先行研究では

 今回の研究は「男性の魅力」という研究の続編みたいな感じです。その先行研究では、調査に使われた男性写真がイケメンが多かったから、見た目の良さばかり際立ってたんじゃない?ってことが指摘されていました。確かにそれだと明らかに偏りが出ますよね。笑

 で、今回はより詳しく調べようってことで再調査が行なわれた訳です。

 

調査方法

対象者

今回は都内の女子大学生約400人に対しアンケート調査しました。研究デザインがちょっと気になるのですが、若い女性は結婚がリアルじゃないだけに信頼できるのか?って。

使われた男性写真

f:id:RYO_howfar:20190302152204j:image

今回は前回の反省を踏まえインターネットからバリエーションに幅を持たせて選別。40人の男性から各用紙に男性一人ずつ印刷して回答してもらいました。質問は外見的要素と内面的要素を半分ずつ。そして求める関係によって何を重視しているか抽出したわけです。

 

結果

美的魅力やっぱ大切...

f:id:RYO_howfar:20190302152347j:image

 結果は予想通り、美的魅力の影響力がすごく多かったです。特に恋人、ワンナイトを希望するとなるとダントツでした。

 

しかし、「イケメンじゃないからダメか、、」っと思った僕含め皆さん、ここからがメインポイントになります。

f:id:RYO_howfar:20190302152423j:image

結婚と友人関係においては、社会性やマナー、礼節もかなり重要視されていました。

結婚に関して言えば外見の美しさは影響度合いは最下位に転落し、社会的魅力がもっとも重視されていました。さらに外見の魅力というとイケメンでスタイルがよくて、、ってことだけを想像したのですが、外見の魅力では健康そうとか、体格、筋肉質かどうかも含まれていました。なのでイケメンでなくても外見の魅力は上げられるということです。

 

まとめ

f:id:RYO_howfar:20190302152454j:image

 ここまでいかがだったでしょうか。お腹がぽんぽこりんでもモテる人はいますが、やせればさらに持てるでしょう。そして、顔がすごくよくなくても外見の魅力を上げる方法はあるということですね。僕がおすすめするのはブランド品よりも食事と運動を大切にすることです。

 

それではまた次回お会いしましょう、ばいばーい。

参考文献外見から推定される男性の魅力

人気のハーブどこまで効果あるの?が判明

 

 

今回はハーブティーなんかで使うハーブってどんな効果があるの?ってことについて論文をもとに解説していこうと思います。

f:id:RYO_howfar:20190301184232j:image

(原文が気になる方は下の【参考文献】に論文PDFがあるので見てみて下さい。論文の中では読みやすい方ですが、読みにくいです。)

 

DHC セントジョーンズワート 30日分

DHC セントジョーンズワート 30日分

 

 

 

 

 

St.John's Wort(通称SJT)について

今回の論文ではSJTってどこまで効果あるの?そもそも効果あるの?ってことがまとめられています。最も信頼性の高いメタ分析も出てきていますの出かなり精度の高い内容になります。

f:id:RYO_howfar:20190301184144j:image

SJTはヨーロッパ原産でアジアや北アフリカに生息するハーブです。日本でいうところの「オトギリソウ(弟切草)」になります。

効果

2000年近く使われてきたのですが、ハーブティーだと通風、関節痛、生理痛に効くとされていました。オリーブ漬けにしたものは火傷など外傷に広く使われています。今までの常識の中では中枢神経症に効くとされていて、抗うつ剤として軽度のうつ病に効果があるとされています。これに関してはCommission E(ドイツ薬物評価委員会)が認めているので間違いないでしょう。

米国でのSJW売り上げは2位なのでかなり人気もあり、ハーブサプリの老舗的ポジション。ただ、後述しますが副作用やほかの医薬品等との相互作用の問題もありまして、米国ハーブ協会ではクラスd2という特定の使用制限があるようです。

 

SJWの有効物質

ヒペルフォリン

ヒペルフォリンは今までも抗うつ作用があるとされていて、今回も結果変わらずでした。この物質は100%化学合成がまだ確立されていないのでSJWはじめ自然由来のハーブ特有といったところです。SJW抽出物ではこのヒペルフォリンが主要な抗うつ作用があるとのこと。

ヒぺリシン

これは赤黒い斑点の色素に含まれる物質。強力な抗レトロウイルス作用や、HIVウイルスを抑える効果もあるようです。さらにドーパミンD₃、D₄との親和性、つまりくっついて増やす作用が観測。ほかの実験ではヒぺリシン自体は抗うつ作用がないんじゃない?って研究報告もあります。

 

SJWの有効性について・結果

SJWの有効性は29の無作為比較試験によるメタ分析から、有効だと検証された。

今まで使われてきただけあって、その信頼性がさらに確立されたって感じですね。結果はいわゆる思い込みであるプラセボ効果の2倍の効果があった。しかもここが結構ポイントで副作用がほかの抗うつ剤よりも少ないことも実証されたわけです。この結果は研究の中でも最も信頼性が高い手法で得られていますので、安心です。

注意点

ある研究からは効果がないとかむしろうつ傾向が強まったって研究もあるのですが、SJWの保存方法が悪かった可能性のほうが指摘されて終わったようです。二つの有効物質について紹介しましたが、酸化すると効果が減ったり、なくなることがあるようなので注意。日本で売られているSJW抽出物をふくんだサプリでは、物質が含まれていなかったり減少していることもあるようです。論文執筆者も、ラテンアメリカ産はやめておけっていいっていますね(笑)。

 

まとめ

f:id:RYO_howfar:20190301184318j:image

噛み砕くと、SJW(オトギリソウ)は抗うつやリラックスに効果あるよ!ってことです。軽~中うつに対して有効とのことなので、メンタル的に疲れたりやる気がないときにサプリもしくはハーブティーとして飲んでみるといいかもしれませんね。日本では非医薬品として分類され食品として扱われているので比較的入手しやすいかと思います。

 

それではまた次回。ばいばーい

 

余談→最近始めたばっかりなので文字数増やすために色々書いていますが、今後は新学期のストレスやメンタルの変化に耐える方法やそもそもメンタル強化の方法とか、五月病対策とか、夏に向けての体づくりについて書いて行こうと思います。よろしくお願いします。

参考文献↓

https://tokaigakuin-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1905&item_no=1&attribute_id=21&file_no=1

モチベーションに革命を

 

皆さんこんにちは、管理人のRioです

 

今回の記事ではモチベーションに革命をと題しまして、モチベーションの上げ方だったり保ち方なんかをご紹介しようと思います。

 

f:id:RYO_howfar:20190301164705j:plain

 

 

幸せの種類

アメリカ人心理学者で「ポジティブ心理学」の第一人者でもあるマーティン・セリグマンによると「人の幸せは5種類に分類される」とのこと。

  1. 達成
  2. 快楽
  3. 良好な人間関係
  4. 意味合い
  5. 没頭

f:id:RYO_howfar:20190301165402j:image

普段感じている幸せは基本的にこの5種類に分けられるということですね。ひとつずつ見ていきましょう。

達成と快楽

ひとつずつ見ていくなんて言いながら二つまとめてご紹介。「達成」というのは与えられた目標をクリアした時、ほかの人にはできない事を成し遂げたときに感じる幸せ。二番目の「快楽」は、わかりやすく言うと”ドーパミン”を感じること。ドーパミンは幸せホルモンなんて言われています。このドーパミンは結構すごくて、学習だったり何か問題に取り組むときのモチベーションに必要なんて言われています。

良好な人間関係

リングマンさんはこの「良好な人間関係」は人の幸せの基礎だと言っていたりします。職場に3人以上の”友人”がいると給料が2倍になるのと同じくらい幸福度があっがったり、「親密な友人」または「尊敬できる人(上司とか)」がいるとモチベーションが8倍になったなんて統計もあります。

意味合い

4つ目、これは少し想像しにくいかもしれません。例えば日々の何のためなのかわからないような単純業務とか、自分がやる意味あるの?なんてことありますね。それらに「意味」を感じること、ということです。例えば会議の資料をプリントしてホッチキスでまとめるなんて作業。誰がやっても適当にやってもあまり変わりありません。でも例えば「束ねるのはホッチキスよりクリップがいいかな?」とか「左利きの人がめくりやすいように止める位置を逆にしたものを作っておこう」とかです。こうやって工夫したりする「意味付け」みたいなものに人は幸せを感じるのでしょう。

没頭

最後は「没頭」です。日本人に多いなんて言われる職人気質な人が感じやすい幸せです。スポーツなんかでよく言われる「フロー」(ゾーンと同義)なんかもそうでしょう。あとは小さいころに経験したゲームしてたらいつの間にか暗くなっていた、なんてのも「没頭」です。よく母さんに怒られたなぁ。

 

とまぁここまで幸せの分類だったり基準を紹介してきました。これで何が言えるかというと「普段自分が感じる幸せ」の基準が見えてきます。僕なんかは読書が好きすぎてそればっかしてたらこんな風に集まった知識を組み合わせて紹介したり、日々に活かしたりなんかして余裕を持って生活しています。

 

「ありがとう」は永遠の仕事ルール

さて、この項目では「ありがとう」って言っても言われるにしても大切だよねってことを話していこうと思います。

人工知能革命時代」を生きる

f:id:RYO_howfar:20190301165625j:image

最新の科学が発達していき、単純作業は”人工知能”が取って代わる時代が来るなんて言われいます。そんな未来は割とすぐ近くまで来ています。そして単純作業どころかかなり複雑な作業もいつかは生きた人間が不要になるなんてことも考えられます。それが近い未来か遠い未来なのかは置いておきましょう、キリがありません。ではそんな時代でも仕事をしていくにはどうするか、「他人から感謝されて、お金をもらえること」。これこそが過去も未来もそして現在も不変の「仕事ルール」です。

幸せの種類・「意味合い」でも紹介したことと似ています。僕たちは普段いろんなサービスや製品にお金を払います。それは自分にはできない事を代わりにやってくれるからです。そこに「自分じゃできない事をしてくれてありがとう」という心理があるからお礼としてお金を払っているのです。

仕事化

これはこの後深く話しますが、ではどうやって「ありがとう」と言ってもらえることを仕事として成立させるのか、つまり「仕事化」が大事になっていくわけです。これは非常に難しい事なので有給を使ってでも考えてみるといいかもしれません。

 

好きなこと、得意なこと

f:id:RYO_howfar:20190301165554j:image

皆さんには好きなことがありますか?。きっと最近できていなくても小さい頃に好きだったことがあるでしょう。好きなことって少ない時間でもできるだけ工夫したり、少しでも詳しくありたっかったり、たくさんお金を使ったりしますよね。僕の友人で節約家といいますか、普段ほとんどお金を浪費しないような人がいます。その人は万年筆が大好きで、自宅の万年筆コーナー(笑)を見せてもらったんです。するとそこには高価そうなものや、すごく古くて価値のありそうな万年筆が大量にあったのです。普段の彼からは想像できなかったですが「このために普段は節約してたんだな」と思いました。そんな彼はペン好きが高じて文房具マニアみたいになって文具メーカーに就職するようです。

 この様に好きなことだったらいくらでもできる!!ってことがあるとそれを仕事にしていけばやがて得意なことになり、好きなことを仕事として持ち、誰にもできないから感謝される、「好きなことで生きていく」が出来上がるのです。

なぜこのような「好きなことで生きていく」を多くの人が望むのか、それは多くの人がそれができていないからです。こういわれるとグサッときたり、家族の生活が...という方もいるでしょう。しかしその生き方を選んだのは過去の自分なのです。それともほかの誰かに就職、結婚、マイホーム購入、といった選択を任せてきたのでしょうか。もしそうであっても、そうでなくとも、「自分の生き方」は自分で決めましょう。

 

まとめ

皆さんここまで読んでくださりありがとうございます。この記事のタイトルは「モチベーションに革命を」でしたがいかがだったでしょうか。きっと多くの人がタイトルとは内容が違ったように感じたと思います。どちらかというと科学的アプローチを重視した自己啓発といったところでしょう。科学的アプローチの優れた点というのは万人に有効な方法を模索していることが多いです。その為、自分に合った方法を選ぶことができます。そして最新科学は「こうしなさい!」と強制してきません。ですからこのブログを読むか読まないか、実践するかしないかは各人の自由です。しかし僕としても多くの人が自分に合ったライフスタイルを形成し、より良い生活をできたらと思っています。

 

それではまた次回。ばいばーい

 

「美人」と「美しい」ってどう違う?

 

こんにちは、rioblog管理人のRioです。

 

「美人」「美しい」の認識の違いについてのアンケート調査が面白かったので紹介。

f:id:RYO_howfar:20190228140215j:image

 

目次

  1. 調査方法
  2. 結果
  3. 美人だと思う有名人
  4. まとめ

 

 

調査方法

埼玉女子短期大学の女子学生180人に対してのアンケート。

f:id:RYO_howfar:20190228141109j:image

項目としては、

  1. 「美人」という表現について
  2. 「美しい」という表現について

の大きく2点。そこから更に「美人」と言うとどんな人を思い描くか、「外見」と「内面」どっちに注目するかなどについても調査されている。

 

言い回しで意味が大きく変わるのか、今時の女性はどんな点で美しいと感じるのか、なんて事が分かるわけですね。

 

 

結果

f:id:RYO_howfar:20190228142717p:image

 

美人=外見(顔形、スタイル)、美しい=内面

となりました。そんな気はしてたけど。

 

で、「美人」という点で注目されてたのは、

   顔立ち(45.6%)

   スタイル(45.6%)

   外見と内面(22.8%)

となりました。

上位2つが圧倒的なのは分かりますが、3つめの外見と内面が結構気になるところ。

次に、「美しい」という点で注目されていたのは、

   プロポーション59.7%

   顔立ち45.3%

   肌が綺麗22.3%

となりました。これは以外な結果ですね。「美しい」という表現からは内面が連想されていたのに、実際どこを見るかと言うと外見要素だったわけです。

 

具体的にどんな人を美人と思うのか

f:id:RYO_howfar:20190228142956j:image

1位🥇松嶋菜々子

         :

2位🥈竹内結子

3位🥉香里奈

となりました。若い女性が対象の調査だったので同年代の女性がランクインするかと思いましたが、すこし上の世代の女優さんがランクイン。この結果には、憧れ目指す女性が要因な気がします。

 

まとめ

調査実施者曰く、

外見的要素への心理抵抗が強まり、外見的魅力をタブー視する傾向が強まっている。さらに、外見的要素の上に内面的な「美しさ」があってこそと考える人が多い事もわかった。

とのこと。このアンケート調査で引用された調査なんかを見ると「タブー視」されている傾向が強まっている事は確かにわかった。「内面の美しさ」協調性、社会的望ましさと大きく係わっているのですね。

以上、女子学生の考える「美人」と「美しい」についてでした。

認識と結果が違っているなと思いましたし、時代背景で傾向も違うみたいです。僕は肌が綺麗な人を見ると「美しい」と感じますねぇ

 

それではまた次回

ばいばーい

 

 

 

参考文献↓

https://saijo.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=182&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=83

 

 

 

 

超集中へいざなう3つのポイント

 

皆さんこんにちは、rioblog管理人のRioです

 

皆さんの集中力ってどのくらい続きますか?

 

世界的バイオリニストの1日の練習時間は最大4時間半です。つまりその世界のトップに上り詰めるほどの人でも集中していられるのって意外と少ないということ。

そこで今回は簡単に出来て効果の見えやすいゾーンに入れるかも!?な3つのポイントをご紹介します。

 

       目次

  1. 姿勢
  2. 場所
  3. 運動

 

姿勢

f:id:RYO_howfar:20190228093526j:image

皆さんは普段どんな座り方をしますか?

  • つい足を組んでしまう
  • パソコンにかじり付いてしまう
  • 背もたれに体重をのせて腰が伸びている

実はこの3つ全ては集中力を低下させる座り方です。

集中力は脳の前頭葉が司っていて、そのエネルギーはブドウ糖と酸素です。

これらを脳に運び入れるのが血流。

猫背になり腰が曲がると胸の横隔膜という筋肉が圧迫され呼吸も浅くなり、血液がせき止められてしまいます。

では一体どんな姿勢が良いの?

結論は、立つ浅く座ることです。

f:id:RYO_howfar:20190228100920p:image

最近はスタンディングデスクを取り入れる組織が多いです。立っている時は集中力を司る前頭葉機能が活性化されることも分かっています。

なので本来は立っていることが大事ですが、座ってないといけない時もあります。 そんな時は膝をくっつけて、両足を揃えて地面におろし、浅く、背筋を伸ばして座りましょう。こうする事で血流を必要以上に止めず、集中力を維持してくれます。

 

 

場所

f:id:RYO_howfar:20190228093536j:image

居るだけで集中できる、集中力の高まる部屋があったら最高ですよね...

部屋や机周りの環境が集中力というエンジンを起動するカギになり得ます。

 

 ある心理学者が集めた人を2つのグループに分け、同じ作業をした時どれだけ自制心を保てるか、という事を調べた実験を行いました。

Aのグループは綺麗に片付いた部屋Bのグループはものが散らかっている部屋

作業の後に自制心についてのテストを行ったところBグループはかなりの人が保てていない事が分かりました。

理由は、作業に関係ない障害物が目に入り、不安や恐怖を司る扁桃体が活性化していたからです。

f:id:RYO_howfar:20190228113100j:image

集中力を高めるには1つの事に注意が向いている事が前提ですが、それが損なわれてしまうのです。

 

ではどうすればいいのか

取り組みたい作業がある時はそれ以外の物を全て取り払いましょう。

実践するのは難しいかも知れませんが、実験結果を知ったあなたならきっと出来ます。

「集中しよう!」と思う事も大切ですが、「集中するしかない」という状態にしてしまうのも一つの手です。

 

 

運動

f:id:RYO_howfar:20190228093554j:image

最後は運動についてです。ここではジョージア大学の実験についてご紹介します。

 

被験者たちをあつめ20分間簡単な運動をしてもらいました。その結果、3~4時間は認知機能が向上していたのです。

運動した事で血流の改善がなされ、意欲などに関わるドーパミンが放出されていました。これにより集中力が持続されるだけでなく、集中力の源と呼ばれるウィルパワーが回復している事も分かりました。

 

そこで、5分で集中力を高める方法をご紹介します。

 

それは「グリーンエクササイズ」と呼ばれる簡単な運動です。分かりやすく言うと「森林浴」f:id:RYO_howfar:20190228113227j:image

たった5分だけ草木を眺めながら気持ち早歩きするだけで、先程の20分の運動と同じ効果が見られたのです。加えて「水」を感じると効果がアップする事もわかっています。

ウォーキングマシンでも認知機能の向上は見られましたがグリーンエクササイズほどではありませんでした。さらにこの5分というのがポイントで、20分歩き続けてもらってもあまり効果は変わらなかったそうです。つまり最初の5分がこのエクササイズの効果をもたらしていたという事ですね。

 

まとめ

今回は3つのポイントから集中力を高めるメカニズムや、実践できる行動についてご紹介しました。大切なのは集中力が生み出しているという事です。作業する時に「机に向かって座る」という常識から外れてみましょう。簡単に実践できる事や集中力との因果関係を調査した研究などもご紹介しました。基礎知識を知っていてこそ実践した事の効果は上がります。

僕自身はスタンディングデスクを購入し、椅子を別の部屋へ取り払いました。さらに休憩時間だけでなく読書中も歩き回ったりするようにしてから、腰痛なんかも改善されたり。何よりも作業スピードが向上する事で1日のスケジュールに余裕があります。

 

それではまた次の記事でお会いしましょう

ばいばーい

 

 

 

参考文献↓

 

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 

 

自己紹介 掲載内容について

 

こんにちは

Rioblog(リオブログ)管理人のRioです

https://www.instagram.com/p/BsCVlHrHFUD/

 

      目次

  1. 自己紹介
  2. 掲載内容

 

 

自己紹介

名前だけ聞くと女の子っぽいですが、です

期待を裏切るようですみません(_ _)

 

名前の由来はアメリカ人の友達が、

「遼って呼びにくいからRioでもいい?」

って言われた所からです。

とりあえず気に入ってるのでこの名前を普段使ってます

 

 

掲載記事について

このブログでは健康運動読書法、レビューなどをしていく予定です。

 

普段は音楽大学で打楽器を勉強していますが、ある時から運動と読書にハマったのでそちらの方をシェアしたり、読んでほしい!みたいな本が増えてきたので紹介していこうと思います。

 

最近は本を買うお金が無く、論文を読んだり、論文を読む為に英語を勉強したり、効率のいい英語勉強法を調べたりしています。お金や時間が無い僕自身が実践できれば多くの人、社会人や学生や主婦の方にも始めやすい事を情報提供出来るかな?と思います。

 

次回から試行錯誤しつつ文字数増やしていこうと思いますそれでは

 

ばいばーい