rioblog

音大生が日々の生活を科学的な視点で眺めるブログ

成功には法則がある~7つの習慣~

皆さんこんにちは、管理人のRioです

 お久しぶりです。しばらく海外に居たため更新できませんでした。 

今回は大分古い書籍になりますが、「7つの習慣 人格主義の回復」に登場する習慣を解説します。長くなるので3つずつ前後半、最後に第7の習慣として三部構成にします。

 

先に紹介する3つの習慣をご紹介。

  1. 主体的である
  2. 終わりを描くことから始める
  3. 最優先事項を優先する

です。それでは1つずつ解説していきます。

 

 

第1の習慣

f:id:RYO_howfar:20190317121033j:image

第1の習慣は「主体的である」。ここで言う主体的とはなんでしょうか?著者は起こった出来事に対し、どう感じるかを自分で選択することだ、と言っています。つまりネガティブなことが起きた時に気持ちまでネガティブになるのは出来事の影響をただ受けただけであり、その感情を自分で選べていません。ネガティブな事からポジティブな一面を見出したり、ポジティブへと繋げる感じ方をする事が重要だという事です。

「持つ」と「ある」

書籍の第1の習慣の中のひとつの目次から解説。先ほどの解説のように、出来事に対してそのまま感情が揺れるのは良くないと話しました。では具体的にどういう概念なのかという事を解説します。

「もっと部下思いの上司を持てたら」

「もっと素直な子どもを持っていたら」

この2つは主体的ではなく、物事をそのまま感情に反映される「反応的」と言われる状態です。それに対し、

「私はもっと忍耐強くある

「私はもっと賢くある

この2つは出来事から自分が「こうしよう!」と感情や決意を選べている状態。まさに主体的であるという事です。

主体的である事は他社や社会通念ばかりに縛られず、自分の責任で自分の感情や行動を決める為に重要です。ほかの誰でもなく、自分自身が感じ方を選べるのです。

 

第2の習慣

f:id:RYO_howfar:20190317121108j:image

第2の習慣は「終わりを思い描くことから始める」です。これは正に文章のままなのですが、詳しく解説。

終わりを思い描くとは?

この習慣は様々なビジネスシーンや衣食住、子供の教育などでも使えるし、最も基本的な「人生の最後」を思い描きながら一日をスタートするという事でもある。

私達は目標や計画を立てる。ここで目標地点を大きな家の屋根だとしよう。そこに登るには計画とイコールにハシゴを使うとする。「現在」に注目すると「どうやってハシゴを登るか」「いかにはやく登るか」ばかりを考えてしまう。しかし「終わり」に注目すると「なんの為に屋根の上に登るのか」「登りつめたら何があるのか」を考えることになる。

つまり、いくらはやく登れても着いたところが違う家の屋根では意味が無い、という事だ。

リーダーシップ

リーダーシップとは、ハシゴを掛ける先がこの家の屋根で正しいのか?という事を考える頭脳の事である。つまり「終わりを思い描くことから始める」と同じ意味だ。ここで話しているのは「どう登るか」リーダーの役目ではないという事。私達は日々、行動の全てで、「これを達成した時、何を得られる?」というリーダーシップを発揮しなければならない。そしてそれは自分の人生でも発揮する必要がある。

 

第3の習慣

f:id:RYO_howfar:20190317121203j:image

第3の習慣は「最優先事項を優先する」。

普段私達が行動する時、それらは4つの領域に分類することができる。これをしるとこの習慣の意味が理解出来る。

第1領域・緊急であり重要なこと

第2領域・緊急ではないが重要なこと

第3領域・重要ではないが緊急なこと

第4領域・重要でもなく緊急でもないこと

 

この4つを見た時、明らかに必要ではないもしくは多く時間を取ってはいけない事がある。第4領域だ。この領域ははっきりいって意味の無い娯楽や雑用、電話対応やメールチェックだ。

では、どの領域を増やせば我々の人生は「成功」するのだろうか?

第1領域が多い場合

我々は一般的にこの領域を「危機的」「問題」

だと考える。多くの人はこの領域に追われている。これらは解決してはまた新たに押し寄せてくる。それらに時間を取られれば疲弊し、逃げ込みたくなる。この領域に時間を取られる人の多くは、第4領域に逃げがちだ。なぜなら緊急でも重要ではないが「何かをしている」感覚だけは得られるからだ。

第3・4領域が多い場合

この領域は扱いが難しい。なぜなら緊急ではある為、これを重要な事だと錯覚してしまいがちだからだ。さらに言えばそもそも第4領域の時間が増えれば無責任で信頼度が無い人間だと判断される。

成功する人が重要視する領域

ここまで来れば分かる事だが、成功している、効果的な人生を送るひとは「第2領域を優先する」。長期目標を立てる時間を作る、健康的な体作りをする、人間関係を育む、などがこの領域に当てはまる。これらは誰でも重要だと頭では分かっている。しかし行動に移せないのは何故だろうか?答えは簡単で、緊急ではないからである。この領域は緊急では無いだけに良くも悪くも成果が見えにくい。だから他人からの評価を気にすると仕事をしていないと思われると考えてしまう。実はその逆で、この領域に時間を使うからこそ最短最速ルートで成功・成果、素晴らしい人生を得られるのだ。

優先すべき事がわかる2つの質問

次の2つの質問は是非じっくりと時間を使い一人で考えてみて欲しい。

質問1「現在していないが、常日頃行えば私生活にポジティブな結果をもたらす事を1つ挙げるとしたら?」

質問2「自分の仕事や専門分野でポジティブな結果をもたらす事を1つ挙げるとしたら?」

 

1つ目の質問は家庭や自分の人生、2つ目の質問は仕事などの分野に分けられている。今から私達が見直し行動すべきなのは質問の解答そのものだ。

 

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。今回紹介した3つの習慣は、私的成功と呼ばれる分野で、主に「人格」を育て上げる部分です。他者に認められ、必要とされるにはまず私的成功を達成している事が必要です。日々全ての習慣を意識するのは難しいですが、何かにイラッと来た時なんかは第1の習慣を思い出してみてはいかがでしょうか?イラッとするのには理由があるはずです。そしてそれを相手と自分で共有し、解決する機会だと思えたらあなたは主体的であるという習慣を身につけられています。

 

関連記事

 

rioblog.hatenablog.jp

参考文献

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復